- ホーム »
- »
- シャッター »
- 防災・防犯・防音・断熱・プライバシーの確保など、様々な役目の雨戸シャッター
■防災・防犯・防音・断熱・プライバシーの確保など、様々な役目の雨戸シャッター九州地方では近年台風の接近が少なくなって来たのと、窓サッシの性能の高まりや外観のデザイン面などと料金面などから、新築やリフォームの際に、雨戸を設置しない住まいも多くみられます。
しかし、昨今の異常気象による自然災害への対策や防犯、断熱、プライバシーの確保など、敷地条件や周辺環境によっては、雨戸の役割も見直す必要があると感じてます。最近では、従来からある横引きの雨戸では開け閉めに労力がいるため、簡単に開閉が出来るシャッターを取り付ける住宅も増えてきております。
従来シャッターと言えば、倉庫や車庫、お店のショーウインドウくらいしか思い浮かびませんでしょうが、高齢化社会に伴い雨戸をシャッターにする動きが近年多くなって来てます。
ご高齢になればなるほど、従来型の雨戸の横に引き出しての戸締まりは苦痛になって来るようです。
シャッターメーカーも、こうのような動きを見過ごすはずはありません。
近年、雨戸シャッターもデザイン性のあるものや、色も住宅にあった色合いのものを出したり、羽根の間に小さな穴を設け通風や採光もできるタイプ(スリットタイプ)、羽根の開閉によって通風・採光の調整も可能なタイプ(ブラインドタイプ)など色々なタイプを出荷するようになって来ました。
スリットタイプは、シャッターを閉めたままでも通風や採光ができるのが特徴で上部や下部など一部分だけをスリット状にできるタイプなどもあります。ブラインドタイプは、その名の通り羽根の角度を調整することで風や光を取り込めるので、季節や時間に合わせて使用することが可能です。
■台風や強風の際の被害を減らし、プライバシーの確保も出来ます。
雨戸シャッターを設置することのメリットは、まず、外からの視線を遮ってくれるのでプライバシーが守られること、台風や大雨の際も強風や飛来物による窓まわりの被害を低減できますし、商品によっては光や風を採り入れられ、窓と二重になることで断熱性や結露防止、夏場の太陽熱の遮蔽に役立つこと、などが挙げられます。
また、「絶対に安心」というわけではありませんが、窓サッシのガラスを破る前にシャッターをこじ開ける手間が加わるので、防犯面である程度の効果は期待できるでしょう。施錠は、シャッターが閉まると自動的に施錠されるタイプと、手動で施錠するタイプと、その両方、自動で施錠されたあとに手動で施錠するW施錠タイプもあります。
その他、最近の商品は、軽く扱いやすい工夫がされており、簡単に開け閉めができるのも大きなメリット。電動タイプであれば、スイッチを押すだけで開閉することができますし、タイマーをつけて朝の夜明けと共にとか、夕方日没時間になど多彩な設定が出来ますので家族構成やライフスタイルによっては、便利に使うことができるでしょう。
お問い合わせや相談は、お気軽に!
土日も承ってます。
TEL 0942-73-5138 ( 9:00~21:00 )
久留米シャッター販売
担当 原田