福岡では、窓サッシの性能の高まりや台風など自然災害が少ないこともあって、雨戸を設置しない住宅も多くみられるようになりました。
しかし、全国的に見ると異常気象など自然災害が増えつつありますので対策は必要だと思われます。防犯、防火、また断熱や遮音、プライバシーの確保を考慮した時、雨戸の役割は重要でしょう。
最近では、開閉が不便な横引きの雨戸ではなく、シャッターを取り付けるお宅も増えてきています。
電動シャッターであれば部屋の中から窓を開けずに開閉が出来るため急速に伸びてきています。
ここでは、知っておきたい窓シャッターの基礎知識をまとめました。※ 窓シャッターの種類窓シャッターは、一般的にアルミやスチール(鋼板)の羽根(スラット、スラッター、ルーバー)を上下させて開閉するというもの。この羽根と羽根を支えるガイドレール、羽根を収納するシャッターケース(ボックス)などから構成されています。
・クローズタイプ
全て閉めたときに窓をぴったりと覆うタイプ
・スリットタイプ
羽根の間に小さな穴を設けて通風や採光ができるタイプ。
シャッターを閉めたままでも通風や採光ができるのが特徴。
・ブラインドタイプ
羽根の開閉によって通風・採光の調整が可能なタイプ。
羽根の角度を調整することで、季節や時間に合わせて使用することができます。
また、手動タイプのほか、リモコンやスイッチによって操作できる電動タイプもありますし、最近ではカラーバリエーションも増え、選択範囲も広がってきていますが、一般的に価格は、同じサイズの場合であれば、スチールよりもアルミの方が高め、手動タイプよりも電動タイプの方が高くなります。
以前は、開閉時の音がうるさい、デザインがダサイなどの声もありましたが、最近では、音もずいぶんと静かになり、スムーズに開閉するようになりました。シャッターケース部分もスリムになり、いくつかのデザインが揃っているので、外観イメージに合わせて選ぶことができるでしょう。次へつづく→