※ビルトインガレージとは、
ビルトインガレージとは、建物内部に駐車スペースを確保したものを指します。
1階部分に車が入るように、大きな開口部を持つのが特徴です。
通常の車庫やガレージを新築するより、家の中にガレージがあるという感覚なので、すぐ車に行ける、雨に濡れない、趣味の部屋や洗濯物干し、子供の遊び場などにも活用できます。
それに税務対策にも有効です。
※ビルトインガレージのメリット。
先ほども書きましたが、車を風雨から守れる、というのが最大のメリットです。
庭などに設けるカーポートとは異なり、車をすっぽりと壁面で覆うことができます。
九州南部では特に台風の通り道となりやすいので、その恩恵を充分に受けることができるはずです。
ビルトインガレージは家の一部分ですから、車へのイタズラや盗難などは起こりにくいようです。
通常の車庫やカーポートと違って、外部に車を置きませんから、車好きの方にとっては安心できます。
居住スペースから直接出入りできるように設計したビルトインガレージでしたら、天候を気にせずに買い物の荷物の出し入れや、人の移動が可能です。
生活の面でも大きなメリットとなってくれます。
DIY好きの方や趣味のスペースに、外部に置いていては不安な工具や道具を置いておけると言う面もあります。
※デメリット
敷地が狭い場合は、1階部分のかなりのスペースを使用しますので、通常1階に配置するのが当たり前のリビングやバスルーム、キッチンなどの場所を2階に上げるなど、思い切った方法を考えなくてはならないケースも出て来ます。
また、ビルトインガレージの特徴として開口部が広いことがありましたが、新築の場合は、一般的な木造の家では耐えられないこともあり鉄骨仕様になる場合もあります。
また、車の排気ガスや車いじりで発生するオイルやガソリンなどの臭気に対する対策を講じる必要があるかもしれません。
換気扇をつける、明るさ確保のための照明や窓、コンセントや水道の設置などが必要になるでしょう。
※便利で安心。
単に車好き、という方だけではなく、ご家族にご高齢の方がおられる、もしくは持病をお持ちの方がいらっしゃる場合に安心感をもたらしてくれます。
また、我が家もですが共働きの場合、週末に1週間分の食品や日用品を購入するため車を利用しますでしょう。
また、アウトドア派のご家族でしたら、車に積み込む荷物が多くなればなるほど、家と車が近いほど便利なはずです。
家の前の道路が狭い場合、あまり長時間そこに停車することがご近所迷惑につながることもあり得ます。
と言うように、ビルトインの良い面、悪い面がありますが、久留米・筑後地区のように土地に余裕があればビルトインと通常のガレージを併せたガレージが作成可能です。
勝手口や玄関の前や横にガレージを増築するのです。
通常の外にガレージを作る場合、三方囲まれるので固定資産税の対象になりますが、ビルトイン風にすることで税務対策が出来ます。
詳しくは、
土日祝日も営業中!お問い合わせはお気軽に!
TEL 0942-73-5138 ( 7:00~21:00 )
久留米シャッター販売
担当 原田