車庫・倉庫シャッター(手動・電動),窓・雨戸シャッター(手動・電動),各種シャッターに関する様々な情報を提供して参ります。 福岡県南部・佐賀県にお住まいの方、お気軽にお問い合わせ下さい! お問い合わせ・ご相談(土日祝日も営業 7:00~21:00) TEL:0942-73-5138 |
|
これほどシャッターが普及しているのに、シャッター販売店は減少しています。その原因は、長寿命にあります。壊れてから、止まって動かなくなるまで30年・40年はザラなのです。ほとんど一世代に1台なのです。だから、日本でのシャッターメーカーの寡占が崩れないのです。三和シャッター工業(株)・文化シャッター(株)の2社で90%以上のシェアと言われてます。どこの販売店が注文しても、この大手2社にしか注文が行かないのです。他...
2018.04.28 [総合]
見積をもらったが高いように思える、予定していた金額に合わないなどありましたら、遠慮なく値切ってください。メーカーに交渉して、なるべくお客様のご希望価格に添うように致します。「まとめサイト」などで複数の業者から見積を取りましょう的な広告を多数見かけますが、当店にも仕事斡旋広告の電話やFAXが来ますが、ここは地域の業者に仕事を斡旋して20%~30%斡旋料を取ると言うシステムです。いわば、何もしないでお金を儲...
2018.04.26 [総合]
シャッター取替工事は、下地工事が重要です。シャッターの寿命は、メーカー推奨10年か1万回開閉と言いますが、実際のところ30年40年ご使用で取替依頼が多数です。もうボロボロ腐って「こりゃ危ない」レベルか、開閉・上げ下げに支障をきたして毎日がツラい状態でないと取替する気持ちには至らないようです。シャッター本体だけ取り替えて良しとするお客様がいらっしゃいますが、これは危険です。30年40年経ってシャッターがボロボ...
2018.04.26 [シャッター取替]
一般向けガレージや車庫・倉庫のシャッター、スチール製最大幅5.5m・アルミ製6.3mなどの取付は当店にお任せ下さい。土台工事の鉄骨工事・溶接工事・左官工事・電気工事・大工工事など当店技術スタッフが仕上げます。そこへシャッターメーカー専属職人がシャッター本体を取り付けます。その後、当店スタッフにより仕上げ化粧工事を行い完了となります。こんなところ無理だろうと思われる場所でも、取付られる場合があります。一...
2018.04.21 [車庫・倉庫]
・門扉型シャッター・シャッターゲート・独立型シャッターとも言います。シャッターの土台とシャッターが一体化して独立しているので、カーポートと組み合わせたり、建物の横や裏に駐車場がある場合などにシャッターを取り付けられ防犯性に優れています。土日祝日も営業中!お問い合わせはお気軽に!久留米シャッター販売担当 原田TEL 0942-73-5138 ( 午前 7:00~午後 9:00 )メールでのお問い合わせ ⇒...
2018.04.21 [未分類]
車庫やガレージは屋根がある駐車場のことを言いますが、柱・壁・天井で構成されているため、れっきとした建物です。それに対してカーポートは車庫やガレージと違って屋根と柱のみで構成されたものです。そのためカーポートは防犯性に乏しく、侵入者が車に近づいても気が付かない場合があります。カーポートにシャッターをつけると侵入者は容易に車に近づくことが出来なくなります。車上荒らしや車の盗難の40%は自宅の駐車場で起き...
2018.04.21 [カーポート&シャッター]
人の侵入を防いで盗難やイタズラを防止するために有効なのが門扉。筑後地区では、土地が広いこともあり出入り口に門扉を付けない家庭が多いように思います。出入りが面倒などの理由で、玄関門扉はあっても車庫前門扉はないのが現状です。子供さんやペットの飛び出しを防ぐことも出来ますし、見かけない営業などの侵入、車のイタズラ防止などの効果もあります。車庫前門扉もシャッターに限らず、伸縮タイプや引き戸タイプ、はね上げ...
2018.04.14 [防犯]
近年、日本列島は雪や台風によって大きな被害に見舞われています。筑後地方は雪などは東北などとは比べものにはなりませんが、数年に一度は九州にしてはビックリするくらい降ります。それに、突発的に吹く強風や竜巻も年間を通して発生するようになって来ました。カーポートやシャッターについても、改めて雪や風に対する備えを見直すことが必要だと考えます。筑後地方で一番の自然の敵は、なんと言っても「風」です。気象庁ホーム...
2018.04.14 [カーポート&シャッター]
平成3年の台風17号・18号・19号で被害を受けた方も多いと思います。筑後地方のカーポートやテラスの屋根が飛んで骨組みだけになって、そのままのところが多いようです。屋根パネルだけ取り替えることも出来ますが、費用対効果が良くありません。それに以前の台風で飛んでしまった経験から、せっかく直しても、また飛ぶのではないかと不安がつのります。現在では、大風に強いカーポートが多数発売されています。台風圧54m/秒という...
2018.04.14 [カーポート・車庫]
シャッターには手動式と電動式があります。このうち電動式は、手動式に比べて倍の費用が必要です。しかし、長期的な見方をすると、電動式の方が費用をかけるメリットが多く存在しています。電動式には、停電時に開閉できなくなるという欠点を挙げる方がおられますが、近年の電動式シャッターは、停電時には手動式に切り替えるレバーが付いてますので心配いりません。手動で開け閉めが必要な手動式シャッターは、将来足腰が悪くなっ...
2018.04.09 [窓シャッター]