車庫・倉庫シャッター(手動・電動),窓・雨戸シャッター(手動・電動),各種シャッターに関する様々な情報を提供して参ります。 福岡県南部・佐賀県にお住まいの方、お気軽にお問い合わせ下さい! お問い合わせ・ご相談(土日祝日も営業 7:00~21:00) TEL:0942-73-5138 |
|
まず、ご質問の「外巻き」「内巻き」という言い方は、「文化シャッター(株)」系の言い方になります。言葉通り、「外巻き」は外側取付、「内巻き」は室内側取付ですが、「三和シャッター工業(株)」系は、意味合い的に全く逆な言い方をします。室内側に取り付ける方式を「正巻」、外側に取り付ける方式を「逆巻」と言いますが、ここでは質問者のお言葉通り「外巻き」「内巻き」としてご説明します。電動・手動ともに外巻きは、ケ...
2017.03.20 [シャッターQ&A]
手動のシャッターは、上のケース内にあるスプリングの巻き取りで開閉をしていますので、シャッターのレールが曲がっていたり 錆びたりしてなければスプリングと本体の調整、グリスアップなどで直ると思います。ただ、使用年数があまり経っていますと調整しても、また逆戻りですぐに悪くなると思われます。状況や古さにもよりますが約半年~1年程度だと思われます。シャッターの調整をして、出張費や調整費などで2万~3万以上の費用...
2017.03.19 [シャッターQ&A]
これからの暖かい春の日差しを家の中に取り込みましょう。忙しい朝だってヘッチャラ!これからは、お家の緑にも光をいっぱいあげれます。忙しいからって、真っ暗な部屋とはおさらばです。タイマー式リモコン窓シャッターで快適生活を満喫できます。土日祝日も営業中!お問い合わせはお気軽に!TEL 0942-73-5138 (朝 7:00~夜 9:00 )久留米シャッター販売 担当 原田メールでのお問い合わせ ⇒ こちら...
2017.03.13 [窓シャッター]
通りに面してる、隣がコンビニや駐車場で、覗かれてるようでカーテンが開けられない!せっかくの南向きなのに人の目が怖いなどなど、スラット(シャッターの蛇腹部分)の角度調整ができるブラインド機能を兼ね備えた窓シャッターです。シャッターを降ろしたままでも明るい室内を実現します。窓を開ければ風も通りますから解放感バツグンで人の目も気になりません。土日祝日も営業中!お問い合わせはお気軽に!TEL 0942-73-...
2017.03.13 [窓シャッター]
久留米シャッター販売では、三和シャッター工業(株)と文化シャッター(株)の日本二大シャッターメーカーの全製品を取り扱っております。お好みのタイプをお選び頂けます。施工はメーカーによる安心施工です!シャッターに関して解らない点やご相談も承っております。お問い合わせはお気軽に! TEL 0942-73-5138 担当 原田(ハラダ)メールでのお問い合わせ ⇒ こちらから公式サイト ⇒ こちらから...
2017.03.12 [シャッター]
他社に外注することなく、当店独自で鉄骨工事が出来ますので値段も安く安全に仕上がります。鉄骨組、溶接工事などが外注ですとシャッターの下地としての役割が理解できずに微妙なズレが生じます。あるはずのところになく、ある必要のないところにあるなど、シャッター専門店だからこそ出来る鉄骨工事なのです。外側は鉄骨組・鋼板仕上げですが、内壁は石膏ボード仕上げにして価格を抑えています。鉄骨工事・木工事・左官工事・板金...
2017.03.12 [シャッター]
本当にお客様のことを真剣に考えてる業者さんですか?値段が高い、安い、もちろん大事なことだと思います。ただ安いだけを追求してしまうと、材料を安いものに落とされたり、製品本体も厚みが薄かったり、経験が浅い職人さんだったりします。ただ今まであった古いシャッターを取り替えると言っても、建物のシャッターを支える土台が腐っていたり、強度が落ちていたりする場合があります。そこのところを見極めて、シッカリお客様に...
2017.03.12 [総合]
こんなボロボロになったシャッターケース(シャッターを上に巻いて収まるところ)は危険です。さわっただけでポロポロと金属が落ちてくる状態です。ケース内のシャッター軸受けなどもボロボロで、いつ落ちて来るかわからないような状態でした。新品のバネとシャフトは、下記ような状態です。車庫や倉庫の入口の上の部分のスペースに余裕があれば、車庫や倉庫の内部にシャッターケースが来るように取付をおすすめします。雨や風に当...
2017.03.12 [車庫シャッター]
道路からの死角、隣家からの死角には必ず防犯対策をするべきです。空き巣は必ずと言ってよいほど、死角となる窓、ドアから侵入してきます。わざわざ人目につきやすい窓などから入ってくる空き巣はいないでしょう。空き巣に狙われやすい窓、ドアの傾向を表してみると、このようになります。■道路から見えにくいところ■隣家の窓、ドアから位置的にずれているところ■2階より1階■裏側、もしくは横側に付いている■掃き出し窓のような...
2017.03.12 [総合]
ネットで調べれば価格相場や実際にかかった費用などたくさん見れます。参考にはなると思います。ですが、シャッターを取り付ける建物の材質が木材なのか鉄骨なのか、その材質が腐ってて補強が必要なのかなど見極める必要があります。見積もりを数社から取ってみるのは正解だとは思いますが、シャッターを取り付ける場所や構造体のことが分かる販売店に頼むのが良いと思います。「シャッターを取り付けろと言われたから取り付けた」...
2017.03.12 [シャッター]