車庫・倉庫シャッター(手動・電動),窓・雨戸シャッター(手動・電動),各種シャッターに関する様々な情報を提供して参ります。 福岡県南部・佐賀県にお住まいの方、お気軽にお問い合わせ下さい! お問い合わせ・ご相談(土日祝日も営業 7:00~21:00) TEL:0942-73-5138 |
|
先日、築100年の倉庫のシャッター取替工事を行いました。建物自体は昔ながらの太い梁が通り頑丈そのものでしたが、全体的に建物が歪んでました。土地自体も傾斜がつき、建物も歪んでる状態のところに既存シャッタ-を取り壊し、下地工事を施し新しいシャッターを取り付けました。通常、他社販売店ではシャッターメーカーが既存シャッターを取り壊し、新しいシャッターを取り付けます。シャッターメーカーは販売店の指示の元に工事を...
2017.10.31 [シャッター]
年末大掃除キャンペーンとして、奥様・お母様へ日頃の感謝を込めてシャッターをご注文の方、大阪(株)コヤノのフッ素系コーティング剤「グラスロン」をもれなく差し上げます。グラスロンの写真はこちらプロも使うフッ素系コーティング剤です。通常、窓そうじと言えば水拭きくらい、洗剤を使ってしまうと二度拭きが必要だったり、拭きむらがついて汚くなりがちですよね。特徴は、二度拭きが必要なく一度で汚れも取り、コーティングま...
2017.10.29 [キャンペーン]
車庫や倉庫、店舗などのシャッター、住宅の窓シャッター、使わなくなった、壊れたまんま動かないシャッターなどの解体撤去工事を承ります。シャッターメーカーや販売店は、取り付けることは喜んで飛んで行きますが、壊すだけ取り外すだけは嫌がります。お客様も壊すのに費用をかけたくないという心理が働き、価格が安いためです。解体工事と言えども、シャッター解体、大工工事、電気工事などが発生するので、職人の日当分が出なく...
2017.10.29 [シャッター]
シャッターの取付工事は、既存シャッターの取替や新設であっても建物が建ってる場合は必ず現地調査が必要です。電話だけで値段は?とかはお返事出来ません。ただし、シャッター本体の取付工事前の価格でしたらお答え出来ます。建物の状態、既存のシャッターの状態を確認しないと工事自体が前に進みません。修理で済む場合もあれば取替しなければならない場合、建物の補強を要する場合など出て来ます。現地調査、御見積などは何度で...
2017.10.29 [シャッター]
当店は、大手シャッターメーカーTOP2社と直接取引にて格安仕入れ、自社職人によるシャッター下地工事を施し、シャッターメーカー専属職人がシャッターを取り付ける短納期・格安販売を実現しております。販売店の中には、下地工事を施さずシャッター本体を取り付けてしまうお店もあるようです。車庫や倉庫、建物全体のことも把握した工事を行えるのは当店しかありません。50年も100年も経った倉庫や納屋に何も下地を施さず、既存の...
2017.10.28 [シャッター]
最近建てられたお家には、コストの関係かデザインの関係か解りませんが、雨戸・窓シャッターがついていない所が多いように感じます。とりあえず1階には8割程度は付いているようですが、2階は半数以上付いていませんね。セキュリティーの問題だけ考えれば、必要度は低いかも知れませんが、台風対策・防音・遮熱・保温を考えるとかなり必要なものだと思います。ここ数年、台風被害が少なくなったせいか、台風対策を意識していない...
2017.10.28 [シャッター]
久留米シャッター販売では、三和シャッター工業(株)・文化シャッター(株)などトップ2社の製品を取り扱っております。施工はメーカーによる安心施工です!シャッターに関して解らない点やご相談も承っております。お問い合わせはお気軽に! TEL 0942-73-5138 担当 原田(ハラダ)メールでのお問い合わせ ⇒ こちらから公式サイト ⇒ こちらから...
2017.10.28 [シャッター]
日本国内のシャッター需要の9割弱のシェアを誇る大手2社の正規販売店です。あらゆるシャッターやドア、窓や出入口の修理・点検、取替・新設を承ります。事業所~個人様まで、シャッターやドアのあるところ、どこへでも伺います。山の中の倉庫、畑の中の倉庫、海辺の倉庫・店舗、車庫やガレージ、住宅や事務所の窓・・・etc当店の専属職人にて、窓枠やドア枠、シャッターの下地工事を行い、その後に各シャッターメーカーの専属職人...
2017.10.26 [シャッター]
手動の車庫シャッターも年月を経ると重くなります!どうせ取り換えるなら電動へ!!このようなお客様が増えて参りました。年齢を重ねるとシャッターの上げ下げはかなりの負担となります。電動シャッターであれば、ラクラク開閉できます。最大のメリットは車から降りなくてもリモコン操作のみで開閉できる点です。悪天候の時の便利さ、暗くなっての開閉操作、狭い道から車庫入れする際、後続車が来ても慌てずスムーズに車庫入れでき...
2017.10.26 [シャッター]
重いシャッターの開け閉めは辛く身体に負担をかけます。開けっぱなし、閉めっぱなしのガレージ・車庫シャッターを多く見かけます。そのため、閉めたいのにシャッターが降りて来なくなった、開けたいのに開からなくなったとの修理依頼が増えて来ています。これは、シャッターのバネがケースの中で錆び付いてしまって動かなくなってるためです。シャッターは基本スチール(鉄)製ですので錆びます。毎日開け閉めしてるシャッターは意...
2017.10.23 [電動シャッター]